~大人もこどもも男も女もラグビーやろうよ!~
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ドメイン無料の大塚商会
練習レポートのつづきです。 ・2対1 1+1対1をつづけているうちに、つかまる前にパスをしたくてしょうがなくなってしまった彼ら。 いつもなら、試合中に数的有利ができていてもパスを投げようとしないのに。 いまのところ、狙い通り! でも、パスがスローフォワードになったり、ついたパスになったりする。 『なぜ?』 と問いかけると、 「レシーバーのポジショニングが浅い」 「ほしいタイミングでの声がない」 と、1+1対1と同じ答えが返ってきた。 レシーバーが浅くなる主な原因は、 1.走り方(ショートステップとスピードコントロール) 2.ボディポジション 3.状況を観察しているか(これがスピードコントロールにもつながっているが) だと考えている。 「かんたんにディフェンスにスライドされる。」 『なぜだと思う』 「ボールキャリアが止まっているから」 パスがディフェンスの手にかかっている場面を見る。 近すぎればこのようになり、遠すぎれば簡単にスライドされる。 自分の間合いをつかむためには繰り返し練習。 しかし”ワンアーム”が初心者にとってはわかりやすい目安ではないだろうか。 ポイントを示せば、ミスをせずトライができるようになった。 ・2対2 『では、同じ攻守同じ数になったら考えなければならないことは?』 『守りは?』 「揃えてでる」 『そうだね。』 「飛び出ている選手のウラをつかれる」 「その選手がオフサイドになることもある」 『攻めは?』 「どうしていいかわからない」 『では、攻め始める前に15秒二人でトークしていいよ』 と言うと、ムーブを使ったり、2人を同時に引き付けて数的有利を作るプレーが見られるようになった。 本当は攻めに工夫をしてほしいという狙いがあったが、ディフェンスも人数が変わっているため、その違いを抑えなければならなかった。 1つの練習に、いくつもおさえなければいけないポイントが入ってしまったのは指導者の反省ポイント。ラグビーは混沌とした中で行われるスポーツだが、何かを理解しようとするとき、特に子どもにとっては学びや気づきの妨げになることもあるからだ。 本来であれば、もう少し徐々に人数を増やしていきたいが、台風一過の暑さ。 練習時間を引き延ばすわけにはいかない。 ここまでの練習でどれだけ今日のめあてが浸透しているか。ゲームで確認しよう。 ・ゲーム 高学年対中学年 この組み合わせには不満も出たが、練習の理解具合で内容としてはあまり差ができないのではないか?」との読みもあったし、理解度をしっかり評価できるとの狙いがあった。 高学年は、個々のスピードで突破するものの、数的有利をつかえていない。 中学年は、ディフェンスの立ち方や詰め方もコーチの発想をこえるものがあった。 二人を引き付けて、そこで生まれたスペースにパスが通りスピードに乗った選手がロングゲインという場面も。 イメージや吸収力は高学年を上回っていた。 高学年対コーチ 2分間集中で行った。 スピードがある選手が一人で突破できることは、ほとんどない。 この2分のうちに、子どもたちの考えで修正できた。 ・課題 P2が一人で突破しようとし、それで抜けてしまう。 対外試合では、あっという間にDFに囲まれ、打つ手がなくなってしまう。 それで抜けてしまうのは、 ・ディフェンスが前にプレッシャーにでておらず、攻めるスペースを与えている。 ・追いつけない選手が、隣の選手にその状況を伝えていない。 ことだと思う。 ・総括 今日は、対話を尊重した2時間でした。指導者からのティーチングは極力さけました。また、場づくりをどのようにしたらよいかを考えました。 練習を構成する上で、今のレベルですでにできていること、助言などの支援があればできること、すぐにはできるようにはならないけど必要なことを整理する必要があると感じました。 PR |
カレンダー
リンク
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
Toshi
性別:
非公開
ブログ内検索
|